やさしい税務会計ニュース
やさしい税務会計ニュース
文書作成日:2025/11/18
相続人が相続放棄した場合における相続税の基礎控除額

[相談]

 先日、私の父が亡くなりました。
 父の相続人は、私の兄、姉、私の3人です。
 父の遺産については、諸事情あって私はその相続を放棄する予定なのですが、この場合、父の遺産に係る相続税の基礎控除額に影響はあるのでしょうか。教えてください。

[回答]

 ご相談の場合のように相続の放棄があったとしても、相続税法上の相続人の数に影響はなく、相続の放棄がなかったものとした場合における相続人の数により、遺産に係る基礎控除額を計算することとなります。詳細は下記解説をご参照ください。

[解説]

1.遺産に係る基礎控除額とは

 相続税法では、相続税の総額を計算する場合においては、同一の被相続人(亡くなった人)から相続又は遺贈(※1)により財産を取得した全ての人に係る相続税の課税価格の合計額から、3,000万円と、600万円にその被相続人の相続人の数を乗じて算出した金額との合計額を控除すると定められています。

 この合計額を、「遺産に係る基礎控除額」といいます。

※1 遺贈とは、被相続人の遺言によってその財産を移転することをいいます。なお、贈与をした人が亡くなることによって効力を生じる贈与(死因贈与といいます)については、相続税法上、遺贈として取り扱われます。

2.相続人の数の考え方

 相続税法上、上記1.の相続人の数は、被相続人の民法の規定による相続人(法定相続人)の数(※2)とすると定められています。

 また、相続の放棄があった場合には、その放棄がなかったものとした場合における相続人の数とすると定められています。

 したがって、今回のご相談の場合、ご相談者が相続放棄をされたとしても相続税法上の相続人の数に影響はないことから、遺産に係る基礎控除額は4,800万円(3,000万円+600万円×3人)となります。

※2 その被相続人に養子がある場合のその相続人の数に算入するその被相続人の養子の数は、次に掲げる場合の区分に応じ、それぞれに定める養子の数に限られます。

@ その被相続人に実子がある場合又はその被相続人に実子がなく、養子の数が1人である場合……1人

A その被相続人に実子がなく、養子の数が2人以上である場合……2人

[参考]
相法1の3、15、相基通15-2など

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。



国外事業者が行う消費者向け電気通信利用役務の提供に「少額特例」を適用できるか2025/11/11
令和8年分の扶養控除等申告書から新登場する「源泉控除対象親族」とは2025/11/04
所得税の非課税額を超えて支給される通勤手当の消費税法上の取扱い2025/10/28
早生まれの大学生と特定親族特別控除2025/10/21
スキマバイトの源泉徴収票に記載された「丙欄適用」の意味2025/10/14
令和7年10月1日から新設される「教育訓練休暇給付金」と所得税2025/10/07
令和7年分年末調整の対象となる人ならない人2025/09/30
令和7年度税制改正による所得税法上の配偶者特別控除の影響2025/09/23
大阪・関西万博への物品提供費用にかかる法人税法上の取扱い2025/09/16
令和7年度税制改正後の所得税および個人住民税の非課税ライン2025/09/09
令和7年分以後の所得税法上の扶養親族の所得要件の見直し内容2025/09/02
令和7年分以後の所得税法上の同一生計配偶者の所得要件の見直し内容2025/08/26
免税事業者から課税仕入れを行った場合の経過措置(80%税額控除)の適用期限2025/08/19
インボイスの保存が不要となる「少額特例」の適用対象期間2025/08/12
特定親族特別控除とは2025/08/05
お問合せ
竹内孝雄税理士事務所
〒173-0004
東京都板橋区板橋1-53-15-305
TEL:03-3963-3211
FAX:03-3964-6155
メールでのお問合せ